top of page

コーディネート用パース
コーディネート用パースとはおそらくあまり馴染みのない言葉ですがパース屋冥利に尽きると申しますかまさにパースの最たる活用方法ではないでしょうか?まだまだサービスとして進化研究している段階ではありますが簡単に言いますと次々と出てくるお施主さまの要望をタイムレスにパースに反映しご提示しながら計画を練り上げていくというものです。
自分がマイホームをプランニングした経験上、外観・内観素材の選定、リビングから外の風景が楽しめるのか?窓からの採光は?また、最近では太陽光パネルの選定(屋根の大きさと実際載せれるパネルのサイズ)日照条件の判断、周囲との景観に違和感はないか?(特に風致地区では必要になり、京都ではパースは必須とお聞きしております)
などなど視覚化しないと判断しにくい事例が本当に多いです。
ARKではこうしたコーディネートパースに力を注いでいこうと考えております。打ち合わせにも同行させていただけたら幸いです。お施主様の希望と建築家・設計士とのイメージの共有を手助けさせて頂けたら幸いです。
エクステリアデザイン検討パース
コーディネート例


施主が希望のイメージ、デザインをパースで視覚化することで、設計士に希望を事前に伝えることが出来る。
設計に入る前にイメージの共有が具体的に出来るため
比較的プランがまとまるのが早い。
注文住宅コーディネートパース

bottom of page